<//script>
携帯サイトはこのQRコードからアクセスしてください。
2009年1月
2009年2月
2009年3月
2009年4月
2009年5月
2009年6月
2009年7月
2009年8月
2009年9月
2009年10月
2009年11月
2009年12月
2010年1月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年5月
2010年6月
2010年7月
2010年8月
2010年9月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2011年1月
2011年2月
2011年3月
2011年4月
2011年5月
2011年6月
2011年7月
2011年8月
2011年9月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年1月
2013年2月
2013年3月
2013年4月
2013年5月
2013年6月
2013年7月
2013年8月
2013年9月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年1月
2014年2月
2014年3月
2014年4月
2014年5月
2014年6月
2014年7月
2014年8月
2014年9月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年1月
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年9月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年1月
2016年2月
2016年3月
2016年4月
2016年5月
2016年6月
2016年7月
2016年8月
2016年9月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年1月
2017年2月
2017年3月
2017年4月
2017年5月
2017年6月
2017年7月
2017年8月
2017年9月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年1月
2月お休み
2018年3月
2018年4月
2018年5月
2018年6月
2018年7月
2018年8月
2018年9月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年1月
2019年2月
2019年3月
2019年4月
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年8月
2019年9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年1月
2020年2月
2020年3月
2020年4月
2020年5月
2020年6月
2020年7月
2020年8月
2020年9月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年1月
12月19日その3
無花果。
重厚な味と、存在が物凄いお菓子です。
完璧にファンを作った
無花果のクグロフですよ!
今の流行りの、軽いお菓子に物足りない人に好まれ
てます。
コツコツの大切さを教えてくれた、大事な焼き菓子で
す。
紅茶に良く合う素敵なお洒落なクグロフを、一度召し
上がっては。(^^)
12月19日その2
サブレ。
本当に良く売れるようになったなぁ〜!(^^)
サブレ類の詰め合わせが
ギフトとして良く売れてます。ビックリばいっ!
これこそ、育てたお菓子の代表格ですねぇ!
まだまだ、種類を増やしたいけど、忙しすぎて無理な
現状ですねぇ!( ゜o゜)
あれもこれも作りたいと思っていても、これ以上は無
理なんですばいっ!
周りの事を考えて、アイテムや段取りをです。
自分の思う通りには、行かないのが現実です。
ハイッ大丈夫です。
そのうち、ボチボチですよ。(^^)
12月19日その1
可能性。
色んな角度から、豊かな発想の元、可能性への挑戦
ですよ!
自分の力足らずで、本当に美味しいのに売りきらな
いお菓子達がいます。
申し訳ないと思い色んな事を、挑戦して行きますの
で。(^^)
がんばっべぇー!
12月16日その3
食事会
忘年会を街でやるのは中止にして、店のカフェにて食
事会をしました!
毎日、忙しく頑張ってくれてるから、年の締めくくりに
です。
小浜本店のみの開催ですよ。
みんな本当に良い子ばかりで、出会いに感謝です
よ!(^^)
12月16日その2
ありがとー。
忙しい毎日を頑張ってもらってます!
面倒な工程を、もくもくとこなして、美味しいの一言の
ために真剣に作ってますよ!
ありがとー。(^^)
12月16日その1
小浜苺
何十年もお世話になってる小浜苺です。
松永さんの苺は、濃厚な味と、赤の濃いさが良いの
よ!
生クリームの乳味の主張に負けない頑固さが、苺に
は必要です。
そこには、甘さだけではなく、酸味が必要になってく
る。
近年の果物は、糖度ばかりを大切にしてて、面白く
ない。
個性の部分をもっと出して欲しいね。
さぁーいよいよ、小浜苺松永作が、本番を迎えてノリ
ノリになって来ました。
頑張って活かして行きますので。(^^)
12月15日その1
降るかな?
最強寒波らしい。
波佐見町は、雲仙温泉の次に寒い町だから降るかも
ねぇ!
火曜水曜と2連休だから、休みの時は降っても良い
けどねぇ!
営業中は困るなぁ。
長崎人は寒さ雪には弱いから、ほどほどにお願いし
ますよ。(^^)
12月7日その1
おっさん!
最近のおじさんです。
少しだけ太ってますねぇ!
只今、60キロですばいっ!\(^o^)/
皮下脂肪は歳なりに付いてますねぇ!( ゜o゜)
まぁ〜維持出来たら良いのかなと、楽観的ではある
んですが。(^^)
年明けたら、早いもんで(><) 58歳になります。
早く60歳になって引退して、ゆっくりと別のゆっくりし
た菓子屋でもしようかと思ってましたが、あっという間
ですばいっ!
たぶん引退は、65歳くらいになりそうですが、これま
での培ってきた知恵にて、楽しむだけの菓子屋を出
来る気がしますよっ!
お菓子教室もしたいなぁ〜と思っておりまっせ。
母が作るお菓子の手助けを出来たら、嬉しいことば
いっ!\(^o^)/
シェダの邪魔をしない程度にねぇ!(^^)
12月3日その5
竈門神社
こちらにも参拝です。
紅葉が綺麗でした!
心の洗濯ではありませんが
今年ならではの観光地でした。
有り難うございました。(^^)
12月3日その4
大宰府天満宮
何十年振りかに行きました。
観光客の少なさにビックリ安心しながら、参拝させて
頂きました。
御払いをして頂き、コロナの早めの終息を願い、お参
りしてきました!
残すところわずかな令和二年、無事に過ごせますよ
うに!
12月3日その3
大宰府にて
昔の武家屋敷をホテルにリフォームして、ゆっくり過
ごすタイプですねぇ!
ホスピタリティの勉強のために、宿泊しましたよ!
おもてなしを、どうやって菓子と結びつけるか?
人材不足の今、難しい問題ではありますが、出来る
だけの事はやりたいと、たまに勉強しますねー!(^^)
今の時代、何が本当のおもてなしだろうか?
悩みますが、出来る事からですばいっ!\(^o^)/
12月3日その2
バターかすてら!
これは、本当に美味いね。
必ず食べて欲しいお菓子ですねぇ!(^^)
手軽な大きさから、ギフトまで揃えてますので
美味しさにビックリして下さいませ!( ゜o゜)
自分のお菓子ながら
大したもんです。
風味が良いバターかすてらですばいっ!
12月3日その1
小浜本店のみ!
息子が作るアップルパイです。
週末だけの提供となりますので。
青森の修業時代の自信作だと、本人は張り切って作
ってますよ!
すべて手作りのパリパリですばいっ!\(^o^)/